放射線(radiation)とは、放射性物質から放出されるα(アルファ)線・β(ベータ)線・γ(ガンマ)線の総称のことであり、X線・中性子線・宇宙線なども含めて、すべての電磁波および粒子線を指している。
放射線を出す能力が放射能であり、放射能を持つ物質が放射性物質である。
2個の陽子および2個の中性子(ヘリウム原子核)から成る粒子線である。ラジウム、プルトニウム、ウラニウム、ラドンなどの特定の放射性原子の自然崩壊によって発生しる。アルファ線は質量が大きく、正電荷を帯びているため、水中では通常1 mm未満の短距離しか進めない。アルファ線は紙1枚でも容易に止めることができます。しかし、アルファ線を放出する物質が体内に摂取された時は取り出すことが容易ではなく、アルファ線被曝により健康影響が現れる。
陽子や中性子の質量の約1/2000の質量を持つ高速度の電子から成る粒子線である。特定の元素の同位体(トリチウム(重水素)、炭素14、燐32、ストロンチウム90など)の特定の放射性物質の自然崩壊により発生する。ベータ線は、そのエネルギー(崩壊速度)に応じて水中での透過距離は異なり、トリチウムは1 mm未満、燐32では約1 cmである。アルファ線と同様、体内に摂取により健康影響が生じる。
コバルト60やセシウム137などの放射性物質の自然崩壊により発生する。電磁波であり、通常の可視光線と酷似しているが、エネルギーや波長が異なる。ガンマ線ののもつ波長は波長の短い紫外線よりさらに短い波長をもつ。つまり波長が短いものほど高エネルギーとなる。ガンマ線は人体の深部まで透過できる性質があり、癌などの医学治療に利用されている。
ガンマ線と同じ特徴を持つが、発生の仕方が異なる。金属に高速の電子が衝突し、停止した際に電磁波の形でエネルギーが発生する。この現象は1895年にドイツのヴィルヘルム・レントゲンによってヴュルツブルク大学においてクルックス管を用いて陰極線の実験の際に初めて発見されました。X線の由来は数学の未知の数をあらわす「X」の文字を使い仮の名前としてX線と名付けられた。X線とガンマ線の違いは、X線は異なる波長の混合したものに対して、ガンマ線は放射性物質に特有な一つまたは二つの固定の波長を持つ点で異なる。
中性子の粒子線のこと。ウラニウムやプルトニウムなどの核分裂により発生します。中性子が水素の原子核、すなわち正の電荷を帯びた陽子にぶつかると、陽子がはじきとばされて電離を引き起こします。
放射能とは、放射性物質が放射線を出す能力放射線濃度とは、単位量
当たりの放射能の量{例えばBq/kg またはBq/?]
人体の組織・臓器や物質が放射線を浴び、その結果として影響を受けた放射線の量
放射能の量 Bq (ベクレル)
線量当量 Sy (シーベルト)
吸収線量 Gy (グレイ)
照射線量 C/Kg (クーロン/キログラム)
1 Bq (ベクレル) = 2.7×10^-11 Ci (キュリー)
1 C/Kg = 3.876×10^3 R (レントゲン)
1 Gy = 100 rad (ラド)
1 Sy = 100 rem (レム)